胃・十二指腸内視鏡検査
どんな時に検査を受ければよいでしょうか
- 胃が重かったり、胸焼けするとき
- 食事のあと、胃がもたれるとき
- 貧血になったり、体重が減ってしまったとき
- 胸からヘソの間に違和感や痛みがあるとき
検査スケジュール
ご予約 | 外来を受診して予定を決めます |
---|---|
検査前日 | 21時以降は食べないでください。水、お茶は飲んでもかまいません(検査開始5時間前まで飲用可能です) |
検査実施 | 検査開始の30分前までに受付をして下さい。 検査時間は約5分です |
検査終了 | 検査後しばらく安静にしていただきます |
胃内視鏡検査が苦手な方へ、二つの検査方法があります
- 経鼻内視鏡検査
- 鼻から挿入できる細い内視鏡により、のどの苦痛を軽減できます
- 静脈麻酔下での検査
- 点滴により意識のない状態にして、無痛の検査を行います
ご予約時、担当医へご相談下さい
大腸内視鏡検査
どんな時に検査を受ければよいでしょうか
- 便潜血(大腸がん検診)で結果が、陽性となったとき
- 便が細くなったとき
- 便秘と下痢をくりかえすとき
- お腹がはっていたり、おならが臭くなったとき
- 便に血液が付いていたとき
検査スケジュール
ご予約 | 外来を受診して予定を決めます 前日入院、日帰りが選べます |
---|---|
検査前日 | 食事は検査食となります 水分は多めに摂取してください |
検査当日 | 朝6時から自宅で下剤を服用します |
検査実施 | ポリープがあった場合は同時に切除(ポリペクトミー)することができます |
検査終了 | 検査後しばらく安静にして頂きます |
ポリープの治療は大きさ等の条件により担当医が治療方法を判断します
大腸内視鏡検査の前処置で、大量の下剤が飲めないときの工夫
通常は2リットルの下剤を内服しますが、以下の理由で検査が受けられないときに一泊入院で検査をすることが出来ます。
- 途中で吐いてしまったり、味が合わなくて飲めないとき
- お腹がはって飲むのがつらいとき
- 高齢であるため検査ができないと言われたとき
一泊入院検査
- 検査前日の午後に入院し、少量(0.3リットル)の下剤のみで検査を行うことができま
- 検査後、ベットで休んでから帰宅となります
※ 受診困難な場合には
医療相談「ハートネット」
までご連絡ください
嚥下内視鏡検査
どんな時に検査を受ければよいでしょうか
- 介護している両親が、食事中むせるようになったとき
- 食事量が減って、やせてきたとき
- のどがゴロゴロしていて、食事がすすまなくなってきたとき
- 胃瘻を作るように勧められたとき
検査は入院(5〜7日間)が必要です。 嚥下内視鏡検査の他、嚥下造影検査などを行います。
食事の介助は医師・看護師・管理栄養士・リハビリ担当者が食事の状態を観察し、評価します。
これらの結果から、総合的に判断して食事形態や姿勢などの工夫を助言したり、今後の方針をご相談します。
※ 検査のご相談は、まず
医療相談「ハートネット」
までご連絡ください。